春の暖かさが嬉しいウィリアムです。
身体がなまってきたのでちょいとサイクリングに行ってきました。
目的地は紀の川市の粉河寺です。(西国第三番札所・厄除観音)
Contents
なぜ粉河寺に行こうと思ったか?
紀の川市の粉河寺を選んだ理由は以下のとおりです。
- 道中サイクリングロードがあり走りやすい
- 適切な移動距離である
- お寺参拝と御朱印
- 帰りにデザートを食べる
- 桜もまだ楽しめそう
ちなみに、紀の川市のサイクリングマップはこちらから確認できます。
粉河寺
到着してビックリなんと「西国三十三箇所草創1300年記念 特別拝観 千手堂本尊ご開帳」の期間でした。事前情報を知らずなんとなく選んで良かったです。
期間:平成29年3月25日(土)〜5月7日(日)
午前9時〜午後4時
拝観料:700円(千手堂・本堂共通)
本堂
千手堂
千手堂の横で拝観チケットや御朱印帳が購入できます。
千手堂(国指定重要文化財)
パンフレットによると粉河寺千手堂は1760年建立で開帳堂とも呼ばれています。
堂内壇上には紀州徳川家歴代藩主ほかの位牌が安置されています。
堂内で説明を聞いたところ250年で御開帳されたのは今回を含め3回とのこと。
1回目は江戸時代
2回目は2008年(9年前)
3回目が2017年(今回)
江戸時代は御開帳の時に徳川家に伺いをたてなければならず、なかなか手続きやお許しの関係でご開帳の機会がなかったようです。
今の時代はそのような伺いはいりませんが、御開帳の周期が決まっているわけではなく今回を逃すと次の機会はいつになるかわかりません。
また、堂の修繕も検討中であり、堂内の美しい絵(195枚)が描かれた格天井は向きなどもしっかり記録を残す必要があり大変な作業になるとのこと。
御朱印
御朱印 本堂
御朱印 千手堂
境内
中門(重要文化財)
茶所
産土神社
神社があるんですね〜。今日は粉河寺の御朱印をいただく予定だったウィリアムは神社用の御朱印帳を家に置いてきてしまいました。
その事に気づいたのは神社(ジンジャー)の社務所で御朱印をお願いしようとした時でした。心のなかで「しょうがない、次回は忘れないようにしよう」と思いました^_^
サイクリングロード例(青い線が引いてあるところ)
紀の川
桃源郷
龍門山近くでパラグライダー
堤防沿いの公園
サイクリングにお寺参拝と充実した一日でした。
(ウィリアム)
粉河寺の情報
名 | 西国第三番札所・厄除観音 粉河寺 |
電話 | 0736-73-4830 |
住所 | 649-6531 和歌山県紀の川市粉河2787 |
拝観時間 | AM:8:00~PM:5:00 |
ホームページ | http://www.kokawadera.org/ |
パーキング | 寺の中と周辺の有料パーキング |
コメント