2018年の年越し、2019年の初詣&初日の出は気合を入れてall nightしたので、記録してみようと思います。
ayumiです。
今年の年越しの参考にしてみてください^^
年末年始のお正月休みはウィリアムの実家に帰る予定だったのですが、突如予定が変更になり、初詣&初日の出を見に行くことになりました。家でまったり過ごそうと思っていたところ夜通し超絶アクティブに過ごすことになり、予定が違う~!
言いながらも楽しむ気満々でお出かけ!
Contents
年越しそばどこで食べる?問題
そばを食べなければ年は越せない。
今回は”そば切り治太夫”で大晦日の特別メニューを注文!
さくっとそばを食べるつもりが、まさかの待ち。
計1時間半ほど待ちました。
待って大正解!
今まで食べたどのそばよりも美味しい♡
粗挽きで麺のところどころにつぶつぶが見える。
歯ごたえもしっかりしていて、美味しさを噛みしめる。

つやつや、きらきらの麺がそばの概念を超えている!
国宝の鐘楼で除夜の鐘を撞いてみたい。
そばを食べてからが本番!
目指すは奈良の東大寺!!
22:00までには東大寺に着いて様子見しておきたい、ということで、食べてすぐに向かいました。
22:00前には大和西大寺駅に着いていたのですが、鹿を発見して興奮していたため、東大寺への到着が遅れてしまいました。
夜に急に現れるとびっくりするのですが、慣れてくると可愛くて寄って行きたくなる。

さすが奈良の鹿はとっても人懐こくてかわいい♡♡
餌持ってないayumiには興味ないけどね。

すでに大仏殿に初詣の列ができており、鐘撞きの列と間違えてしまいそうに。。。
さまよっているうちになんとか東大寺の鐘楼までたどり着きました。
長い列ができていたのでダッシュしましたが、余裕で間に合ったっぽい。
この日は持っている防寒着の中で一番効果がある(ayumiとウィリアムしらべ)服装とブーツで覚悟して挑んだので、初めは思ったより余裕だったのですが(さすがワークマン先生)、さすがに鐘撞き待ちで2時間ほど外でじっと立っていると足先と手先が冷たくなってきました。
てぶくろ必須でした。
大人数で1回ずつ鐘を撞きます。
思いっきり引っ張って、係の人の合図で一斉に手を放します。
鐘を撞き終わったら、みんな記念撮影していました^^
大仏殿で明けてすぐに初詣
鐘楼から大仏殿に向かうところで幻想的な写真スポットが!!!
大仏が外からでも見えるようになっていました。
アップにすると分かりやすい!
ちなみにウィリアムは細いので冬の着ぶくれした状態でもくぐりぬけることができました!
無病息災・祈願成就のご利益はあったのでしょうか・・・?!
近くの春日大社にもお参りに行ってきました。
明けてから数時間以内にお寺と神社どっちもお参りできました。
1月1日の御朱印もいただけました。
テレビを見ながらのんびり年越しをするのもいいけど、たまにはこんなアクティブな年越しをしてみるのもいいかも。
夜をどこで過ごすか問題
次は、初日の出スポットに移動・・・なのですが、時間に余裕があったので、ずっと外にいるのは寒くて凍えそう。
そこで、初日の出に向かうまでの時間を近鉄奈良駅最寄りのサンマルクカフェで過ごすことに!
チョコクロ付きのコーヒーチケットを購入しました!
(でも店内で食べたのはパスタ~!おなかがすいていたとはいえ、深夜にガッツリいってしまいました 😯 )
深夜営業ありがたかった~
生駒山遊園地で初日の出を鑑賞
5時頃に生駒山上行のケーブルカーに乗ることを目標に現地に向かいました。
近鉄生駒駅からケーブル乗り場の鳥居前駅まで徒歩ですぐです。
鳥居前駅は新年っぽい飾りつけがされていました。
かわいいケーブルが待機しています。
中はとっても混雑・・・
15分ぐらいで山上に着くと、初日の出の鑑賞スポットを探す人たちでいっぱいでした!
待合所があったのですが、人が多すぎては入れず、寒いけど外で過ごすことになりました。
まだまだ暗いので、買いたてのミラーレスで夜景撮影の練習を。
玉ボケをして遊んでみたり。
私たちが待機していたスポットは正面入り口近くの芝生のあるところ。
他にもっといいスポットがあるかもしれませんが、このあたりに人がどんどん集まってきました!
この日の日の出は7時過ぎだったと思います。
6時を過ぎると景色に変化が訪れてきました。
7時20分ぐらいに真ん丸な初日の出を見ることができました!
帰りのケーブルも可愛かった♡
朝なのに眠い状態で新年を迎えることになりました。
コメント